Recruit
採用情報
社長あいさつ
弊社は、最年長である私を含めても平均年齢が37歳の若い会社です。
職人一筋だった祖父の代から現在に至るまで、技術者集団として社会に貢献してまいりました。
主にステンレス・アルミなどの金属の板やパイプを、切ったり曲げたり溶接したりして加工し、製品としてお客様に納める会社です。
簡単に言うと、設計図を元にプラモデルの部品自体をつくり、そして組立までして完成させるようなイメージです。
大量生産製品よりもややこしいオーダーメイド品が多く、技術力が必要となるケースがほとんどです。
弊社で現在働いている社員は未経験者が多いのですが、祖父や元工場長の叔父がそうであったように、「多能工(マルチスキル)(※)」となれるような長いスパンでの育成スタイルを取っています。
時代や業界のめまぐるしい変化、多様なニーズや突発的な依頼にも対応できる人材を育成することで、変化に強く柔軟性のある組織づくりを目指しています。
(※)多能工とは、主に製造業において、一人で複数の作業や工程を遂行する技能を持った作業者のこと。元はトヨタ発案の考え方で、星野リゾートなどでも取り入れられている。
代表取締役 林 一徳
求める人物像
- ものづくりに興味があり、好きである。
- 職人を目指す上で、向上心・チャレンジ精神を持っている。
- プロフェッショナルとして主体性があり、さらにチームの一員としての自覚と協調性も持っている。
- ものづくりを通じて、人や社会の役に立ちたい。
基本的には「多能工」としての育成を行いますが、それぞれの個性を活かすことが第一であり、その後にスペシャリストを目指す場合も、全面的にサポートしていきます。
将来的には、何事にも好奇心を持ち鋭い感性を持つ「多感工」、様々なニーズや突発的な依頼に反応・対応出来る「多応工」へも発展し、会社や社会に貢献できる人財に育ってほしいと考えています。


研修・資格取得支援
入社一年以内に、特に安全面を考慮して次の4つの資格取得を行います。
- アーク溶接作業者
- 床上操作式クレーン運転
- 玉掛け
- ガス溶接
そしてその後は、適性や業務習得状況を見ながら、適宜推奨を行います。
また、自主的な学習希望や自己啓発に関しても、出来る限りサポートしています。
参考として、取得済み・チャレンジ予定の資格・研修を下記に示します。
(2019/9月現在)
資格
- ステンレスTIG溶接技能者資格 (基本級):7名,(専門級):1名
- アルミTIG溶接技能者資格(基本級):4名
- 溶接作業指導者
- 溶接管理技術者(特別級、1級、2級)
- ボイラー溶接士(普通、特別)
- 工場板金技能検定(タレットパンチプレス)2級:1名
- 工場板金技能検定(機械板金)
- 工場板金技能検定(1級、特級)
- 板金図面検定(1級、2級)
- ガス溶接技能者資格
研修・講習・セミナー他
- タレパン・レーザー複合機研修
- 3DCAD/CAM研修
- 職長研修
- リーダー養成研修
- 優秀板金製品技能フェア等のコンペンションへの参画・挑戦
目標として、全社員が「現代の名工」や「様々な分野のマイスター」を目指して欲しいと思っています。
様々な研修・講習を通じて広い視野や思考力を養い、またその後多様な業務を体験し、お互いを理解し合えることがチームワークの向上にも繋がると考えています。





河島 生2013年入社 製造部
この会社は、一品一様の製品が多く、ものづくりが製品ごとに新鮮
入社の動機を教えてください。
もともと、ものづくりやインテリアが好きで、職業訓練校の木工課で1年間勉強してました。
採用活動中にHPから林社長がピサの斜塔をつくって表彰されているのを見て、将来的に自分もこんなものづくりができるようになれるといいなと思いました。
また、当時、トライアル雇用制度(短期間の試用期間)が設けられていることに安心感が持てました。さらに、入社して手に職をつけられることにも魅力的に感じ、ここだ!と決めました。
まるわステンレス工業はどんな会社ですか?
入社してすぐに林社長(当時部長)に直接技術を教えてもらえ、
林課長(当時役職無)が教育担当についていただき、かなり丁寧に教えていただきました。
製造業は量産ラインの流れ作業のイメージが強かったのですが、
ここは一品一様の製品が多く、毎回のものづくりが新鮮です。
更に技術が必要なものが多く、いつも自分の頭も技術もフル回転です。
その分、技術力がどんどん身に付く実感があります。
また、溶接の同僚と4~5人で年2回ぐらい飲み会をしたり、仲間と楽しくやってます。
今後の目標を教えてください。
溶接関係の基礎的な資格をこれまで学んできましたが、応用的な資格にもこれから挑戦していきたいです。
社長、林課長、原田課長など技術や知識や経験がある先輩にいずれ追いつき、負けないところまでやりたいです。
仕事で辛かったことや、大変だったことはありますか?
一品ものが多い中で、お客様の要望と一致しないところもあり、お客様のイメージレベルとの差がわかりずらくて苦労しました。
また、
金属加工業が初めてで、右も左もわからない状態で入社したので溶接や機械加工のことを覚えていくことが大変でしたが、丁寧に親身に教えていただけたので、1年目が終わるころには基礎的なことは
できるようになっていました。
いまでは自分が新入社員に教えることもあります。
最後に、未来の仲間へ一言
年齢層が若めなので、気軽に話しかけてもらえる環境があります。そして、機械も工具もあり、技術も身に付くので、自分で好きなものが作れるようになります。
自分も家のインテリア(アイアン家具)をつくったりしています。



品川 清吾2015年入社 製造部
仕事仲間と色んなことを遊び心を持ちながら真剣に競っています
入社の動機を教えてください。
もともと機械加工が好きで、自動車関係→造船関係でずっと溶接をしていました。
造船は大きなものの一部の製造になるので、自分が何をつくっているか分かり辛かったです。
何をつくっているか自分でも認識できるものが作ってみたかったので、まるわステンレス工業を知り、おもしろそうだなーって感じました。
また、知人がこの会社を知っており、紹介をうけ、HPを見て安心できたというところもあります。
まるわステンレス工業はどんな会社ですか?
若い同年代が多く、競争心・対抗心を持って、仕事はもちろんプライベートでも、色んなことを遊び心を持ちながら真剣に競っています。
そのおかげで、仕事中も言いたいことを言い合える、助け合いができている雰囲気だと思います。
皆を飲みに誘ったり、自分の趣味(釣り・バイク・自転車)にどんどん巻き込んでいき、
自分からも良い雰囲気や環境を作ることを心がけています。
今後の目標を教えてください。
より団結して、皆で高みへ挑戦していきたいです。
モノづくりが好きなので、色々なモノをどんどん作りたいです。
実は、自分の家にも溶接機や、ボール盤、ベンダーも、2tクレーンもあります。
自分のバイクはエンジン以外のものはほぼ手を付けてレストアしています。
いろいろな趣味の道具も自分で作って、毎日の日々をさらに充実させたいです。
仕事で辛かったことや、大変だったことはありますか?
入社当時は、難しい仕事がいっぱいの状態で、朝も早くて、残業もして、疲弊していました。
殺伐とした空気感にもなっていました。
ただ、皆で協力しあい、成長し続けているので、
今でも仕事量や難易度は当時とさほど変わってませんが、皆で乗り切れるようになりました。
難しい仕事をこなす度に、皆と達成感も味わえています。
最後に、未来の仲間へ一言
モノづくりが好きだったら、
周りの環境もとってもいいし、
教えて欲しいことは教えてもらえる。
人間も技術も成長できるところ。



橋本 裕希2017年入社 製造部
不安もありましたが「未経験歓迎」との事だったので、
新しい技術にも興味があり入社を決めました
入社の動機を教えてください。
工業高校の機械課を卒業して、車の整備の仕事をしていましたが、
高校時代の旋盤加工やアーク溶接の経験が活かせそうな仕事をハローワークで探してました。
そこで、家から近く(車で40分程度)、給料が良い、この会社を見つけました。
ただ、高校にベンダー設備は無く、未経験な技術も多くあり不安もありましたが、
未経験歓迎とあり、新しい技術に興味もありました。
最終的には、社長に面接していただき、やさしい人柄と感じたことが決め手です。
まるわステンレス工業はどんな会社ですか?
大きい会社では無いので、社員全員と仲良くできます。 社長も社員の方もみんな優しく、楽しく働いています。
今後の目標を教えてください。
まずは、一人で材料切断から完成品まで一通り最低限できるようになりたいです。
いずれは、難易度の高い製品でも一人で完成させられるようになりたいです。
仕事で辛かったことや、大変だったことはありますか?
今のところはまだそこまでの辛い経験は無いです。
まだ、そこまで難易度の高い、責任の重い作業をしていないというところもあります。
周りの人にも助けていただきながら、良い環境で働けています。
最後に、未来の仲間へ一言
仕事をまじめに、遊びもまじめに!

